寝袋や毛布、薬、携帯電話のソーラーチャージャーを。
宮城、福島、茨城の知人や友達の家が津波被害にあいました。
連絡がとれた人達は避難していました。
宮城県亘理郡の友達が心配です。無事であることを願っています。
太平洋沿いの小さな町の様子がまったく分かりません。
太平洋に面した町1つ1つの役場や避難所などの状態を
テレビで放送して欲しいです。
私も震度6の場所にいましたが、無事です。
これ以上被害が大きくならないで欲しいと願うばかりです。
追記
3/16
亘理郡の友達からメールが来ました。1階部分が浸水してしまった
けれど、無事でした。無事で本当によかった。
テレビで放送されていない太平洋側の小さな町にも
被災した人々がたくさんいます。
どうかその方々も助けて下さい。これ以上つらい思いをしませんように。
3/22
いまだに頻繁に余震が続いている。疲れたなぁ・・・。
風評被害も心配だ。
3/23
放射能の風評被害で物資が届かない福島県いわき市。
野菜は出荷出来ず、今朝また震度5強の強い余震。
今後どうなってしまうのだろう。悲しくて悲しくてどうして
いいか分からない。
連日続く余震。地震がなくても身体がずっと揺れている。
この先どうなるの?暗闇から抜け出せるの?
3/24
福島第1原発から20〜30キロ圏内の地域に出ている屋内退避指示。
その圏内から外れたいわき市でさえも、物資が届かず苦労をしている。
屋内退避している方たちに物資はきちんと届いているの?
食事はできているのだろうか?寒い思いをしていないだろうか?
心配で心配でならない。
避難指示に変更すれば、30キロ圏外の人たちが混乱するかもしれないが
屋内退避で苦しい思いをしている人がいるのをだまって見ていられない。
どうにかして欲しい。
4/1
厚生労働省と福島県が同県天栄村産の牛の肉から国の基準を超える放射性
セシウムが検出されたと発表したが、その後の検査では検出されなかった。
風評被害の強い中、なぜ検査を何度かしてから発表しなかったのか?
再検査してからの発表でも遅くはなかったと思う。国が風評被害をあおってどうするの!?
4/2
YouTubeやテレビの放送で岩手、宮城、福島の映像をみると涙が止まらない。
いつも普通に通っていた道ががれきだらけになっていて、あるはずの建物が
なくなっていて。
いつもは穏やかな太平洋の海がたった数時間でたくさんの人や建物を
のみこんでしまった。
地震が起きてから電気が回復するまでの3、4日、映像を見ることが
なかったから、ことの大きさが分かっていなかったけれど、今は沢山の
映像を目にするようになったので、ショックが大きい。悲しい。
4/7
友達が野菜を持ってきてくれた。福島県産の野菜をスーパーが買い取って
くれなくなったので、農家の人がタダで近所の人にわけていると言う。
とっても立派な野菜なのに、消費者の手に渡らなくなってしまうなんて。
私は出来る限り、茨城産、福島産の野菜を買いたい。
夜中、強い余震がきた。またあちこちで停電、断水、ガスが止まった。
4/8
斉藤和義「ずっとウソだった」を聴いた。悲しくなった。
もともと原発が安全なんて思っていなかった。
大熊も東海村も原発の危険性が少なからずもあるから、その分
恩恵を受けているのだと思っていた。
だけど、こんなにも原発が手に負えないものになるなんて思わなかった。
私もどこかで安全なのかもしれないと誤解していたようだ。
もうウソはいらない。
4/12
昨日の大きな余震の後、震度3、4が5分10分間隔で起きていた。
そして今日もまた大きな余震。
3/11よりも大きな被害を受けている場所もあるようだ。
そういえば、この前の宮城の最大余震の時も前回よりもひどかったという
人が多かった気がする。縦揺れが加わったからだろうか?
毎日毎日大きな揺れ。静かになったかと思うと、また大きな揺れ。
疲れる。ものすごく疲れる。
心も身体も負けそうだ。
もう穏やかな日は戻ってこないのかな?(涙)